無給研究員と失業給付

無給研究員の身分にありながら失業給付が受けられるのか、というご質問をいただいた。残念ながら、私は無給研究員を選ばなかったので、その答えはわからない。私は当初から書いているように、アカデミックなポジション、それ以外の研究・専門職、そして起業まであらゆる選択肢を考慮に入れていた。当面はアカデミックなポジションを中心に目指すが、3ヶ月を目処に見切りを付けることも決めていた。幸運にして、失業して間もなく内定を得たにすぎない。

無給研究員だからこうだ、というよりは、その活動が実際にどのようなものであるかが問われるので、ケースバイケースではないだろうか。個別の事例については、ハローワークの職員に相談して欲しい。私がそうしたように、失業前であっても相談はできる。本来あってはならないことだが、レアケースであるため、同じ事例であっても、説明の仕方や担当する職員によっては回答が異なるということもありうる。このブログの記事をもとに、「こういうやつもいる」とハローワークの職員に食ってかかるのはお止め願いたい。あくまで個別の事例ごとの判断で、このブログは参考程度に考えていただきたい。ただ、オーバードクター問題が深刻化している今、このような問題についてはきちんと整備していただきたい、というのが私の本音だ。

この業界では、研究を続けることは求職活動の一環であって、研究に専念とまではいかなくても、継続することは認めてほしいというのは、読者の皆様も私も共通の思いではないだろうか。任期が切れたら、失業給付の受給権を放棄して研究を続けるか、アカデミックなポジションをすっぱり諦めるかの二者択一を迫られるのではあんまりだ。何のために雇用保険を払ってきたのか分からない。だが、失業給付を受けながら就職が困難な職業に拘り続けることが許されるのか、という問題もあって、簡単に答えは出ない。自宅で紙と鉛筆とパソコンがあれば研究できて、履歴書を埋めるためだけ、論文に所属を入れるためだけに無給研究員の身分が欲しいという人と、大規模な実験設備を必要としていて、そこに毎日通うという人とでは、他の雇用保険被保険者の方からの見え方も違って、理解を得られないかもしれない。現行制度では、各ハローワークの長の判断に委ねるしかないのだ。

ここで適当なことを書いても読者の皆様にご迷惑をかけることになるだろうし、私としても失業給付の不正受給を教唆しているなどと言いがかりをつけられるのは心外だ。また、私自身のことを細かく書いて、おかしいじゃないかと横槍が入るのも困るので、ブログ上の表現は少しぼかしたものになってしまう。私はハローワークの職員に過不足なく説明しているつもりで、その結果として問題なしという回答をもらっているが、「説明が足りないじゃないか」という“後出しじゃんけん”が、ハローワーク側には許される制度になっているので油断できない。

この話題は、これくらいにしたい。